Säynätsalo Town Hall
  • Home
  • Info
    • Opening times
    • Entrance fees and guidance
    • Bookings and catering
    • Bus connections
  • Accommodation
  • Aalto Experiences
  • Aalto residency
    • Residency periods
    • Apply for the residency program
    • Weekly program
    • Accommodation, work spaces and prices
  • GDPR

Säynätsalo Town Hall

Update of the summer and early autumn

It has been a while I have written any blog postings. Sorry about that
It has been a busy summer! We opened the Town Hall Café & Bakery, started residential program and have had lots of visitors! We have now made some statistics about visitors starting June 12th. Total over 4400 persons have visited the Town Hall! And the café has also been a success. Visitors come from 49 different countries.

Finland, Japan, Taiwan, Germany, Belgium, Austria, USA, France, Australia, Mexico, Denmark, Italy, Switzerland, Spain, Argentina, China, Netherlands, Canada, UK, Portugal, Hungary, Columbia, India, Indonesia, Ireland, South-Korea, Ethiopia, Norway, Sweden, Nepal, Brazil, Cyprus, Lithuania, Russia, Slovakia, Croatia, Poland, Malaysia, Peru, New Zealand, Israel, Chile, Ukraine, Iran, Turkey, Scotland, Slovenia, Island, Uruguay, Bulgaria...

Aalto Residency started in the beginning of September. Three Japanese students will stay at the Town Hall for four weeks.
Students come from the National Institute of Technology, Akashi College.
“College trains engineers and researchers to have superb engineering skills at an early start. This is accomplished by providing students with technical training, which places emphasis on experimentation and individualized study, and a well-balanced general education from the age of 15. “
Students from Akashi Collage are ages 17-19. They help us in daily activities at the Town Hall, study according to their own studies, take part to the residency program and also integrate to the local community. Students will visit local library and schools in order to e.g teach origami for younger pupils.
The program of the residency includes visits to Alvar Aalto Museum, Muuratsalo Experimental House, archives, Villa Mairea, Seinäjoki, Paimio…

In October we will have four students: two from Harvard University and two from the University of Mumbay, India.

Any student or researcher can apply to Aalto Residency. You will find more information on our webpages.


Some entries from our Japanese students diaries

Yui

I was studying Aalto by myself until I came to Finland.
For example how to use sun light, door knob.
Actually live town hall, I see the sunshine of the day. This is very interesting for me.
About half of the program free time. So I can study of myself.
It’s very efficient. I enjoy Säynätsalo life!

-townhallの暮らし-

フィンランドに行くことが決まってからここにつくまでは書籍やパソコンから得られる情報でアアルト について勉強していました。例えば日の光の使い方やドアノブなどです。そして実際にtownhallに宿泊して部屋の中で過ごしてみて、自分の部屋に入って来る日の光や毎日開けるドア、建物の説明を何回も聞くことで以前よりたくさんの情報で建物 のことを知ることができたし、tawnhallに住むという実体験をすることができました。

1ヶ月間の中で代表者のharryさんがアアルト のことを学べるアアルト 財団の書庫やユヴァスキュラ市内の有名な場所に連れて行ってくださる予定が決まっており、それがない日は自分で学べる自由時間となっていて自分の調べたいと思ったことを調べてみたり行ってみたいところへ行くことができます。。自分が興味を持ったことを調べたり、つれていってもらったところにもう一度行ってみたりして自由に行動しながら勉強することでとても充実した暮らしができていると思います。

=アアルト 夏の家=

今日はアアルトがサウナッツァロ の役場と同時進行でたてた夏の家に自転車で訪問しました。

製図するための二階のスペースはヘルシンキにある自邸と似ていて日の光が存分に入ってくる窓の設計になっていて実際に見れて一番よかったと感じました。窓からながめるパイヤンネ湖の景色は本当に絵のように綺麗で感動しました。湖は思っていたよりも大きくて、アアルト の船が何回も壊れてしまったことがとっても大変なことだったんだと感じました。


Akane

アルヴァ・アールトの建築について、様々な文献を読み、写真も見ましたが、実際にタウン・ホールに来て自分の目で見てみると、改めて日本の建築との違いや彼の個性を感じました。日常的に煉瓦造りの建物を目にする機会は少ないため、煉瓦造りならではでの温かみが印象的でした。また、窓や照明の利用など様々なところに彼ならではの工夫が凝らされており、日本の建築とは違った光の利用の仕方に感銘を受けました。これからアールトとフィンランドの建築についてより深く学んでいきたいと思います。

About the architecture of Alvar Aalto, I read various books and saw pictures, but actually I came to Town Hall and looked at my own eyes, I again realized the difference from Japanese architecture and his originality. Because the opportunity to see buildings of brick construction on a daily basis is few, the warmth of the unique brick construction was impressive. Also, his need to put a lot of thought into various places such as the use of windows and lighting, and I was impressed with the way of using light different from Japanese architecture. I would like to learn more about Aalto and Finland’s architecture from now on.

ムーラッツァロの実験住宅は深い森の中にあり、アアルトの試行錯誤や工夫がたくさん詰まった建物だと思いました。特に、構造的な面とレンガの使い方が特徴的でした。コンクリート基礎ではなく丸太や岩を用いた構造や、梁を天井から吊った構造は今まで見たことがなく、とても印象的でした。また、壁や中庭のレンガは様々な積み方や色、形のもので構成されていました。窓やドアの把手までこだわった様々なデザインが施されていて、この実験住宅の見学でとても多くのことを学べました。

Experimental House in Muuratsalo is in a deep forest and I thought that a building full of trial and error and ingenuity. In particular, the structural aspect and how to use bricks were featured. I have never seen a structure hanging beams from the ceiling, using logs and rocks that are not concrete foundations, and it was impressive. Also, bricks of walls and courtyard were made up of various stacking methods, colors and shapes. Various designs sticking to the window and the handle of the door were given, and I was able to learn a lot in the tour of this Experimental House.


Toshiki
ペタヤベシの古い教会(Petäjävesi Old Church)

9月9日、ペタヤベシの教会の見学に行きました。

ユバスキュラからバスで30分と歩いて20分ほどかけて教会に向かいました。

到着した時はまだ会館しておらず、9月の開館時間も表記されていなかったためもしかしてやっていないのでは、と焦りましたが到着から数十分たった12時ごろには無事中に入ることができました。

外観は木組みの外壁と急勾配でウロコのような屋根、そしてマツボックリのような尖塔が特徴的です。扉をくぐって中に入ってまず目につくのは木組みの天井と床、そして装飾です。日本の歴史的建築にも全て木で建てられた法隆寺などがありますがまた異なった趣があります。

そして装飾。なんといっても可愛らしく…不気味とも捉えられる天使の装飾が特徴的でした。

せっかくフィンランドに来たのでアアルト以外の建築も見ていきたいと考えています。

夏の家 (Summer House)

レジデンスのプログラムの一環として、アアルトの夏の家(実験住宅)の見学をさせていただきました。サウナッツァロの村役場から自転車で数十分と歩いて数分のところにあります。 道中も木が生い茂り、岩が露出していましたが住宅の周りも例外でなく、住宅自体もコンクリートで基礎を打たず、岩の上と丸太で高さを調節したものの上に建っています。

正面ファサードは多種多様な煉瓦で構成されています。それぞれの煉瓦の色や形状を見比べてみるのも楽しいです。屋内は器用に日光や外部の景観を取り入れる彼の工夫や椅子などのディテールなど見どころがたくさんでした。実験住宅ということで、雪が屋根に溜まりやすい形状になってしまっているなどの欠点も説明していただきました。

この建物は立ち入りに少しの規制もある住宅ということで、この度は大変貴重な体験をさせていただきました。

 

Share this:

  • Share
  • Facebook
  • Twitter
  • Pinterest

Post navigation

Aalto Residency – Table Talks → ← Business Values of the Säynätsalo Town Hall

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

  • EnglishEnglish
  • SuomiSuomi
  • 日本語日本語

Quick links

  • Home
    Home
  • Accommodation
    Accommodation
  • Aalto Residency – an international meeting place for architecture and design
    Aalto Residency – an international meeting place for architecture and design
  • Info
    Info
  • Aalto Experiences
    Aalto Experiences
  • Aalto Residency - Table Talks
    Aalto Residency - Table Talks
Powered by WordPress | theme Live Portfolio | Images: © Harri Taskinen, © Tuija Kandell | © Tavolo Bianco Oy 2018